スマートフォン専用ページを表示
知っておきたい、あんな事、こんな事
常識的なことでも、実は結構知らないことありませんか。
ちょっとした、日常生活での知っておきたい事柄をご紹介していきます。
スポンサードリンク
新着記事
(01/03)
自動車保険
(01/02)
運転免許取得
(01/01)
生命保険
(12/31)
保証人
(12/30)
債務整理
(12/29)
中古車 査定
(12/29)
中古車 買取
(12/28)
中古バイク 査定
(12/28)
バイク 買取
(12/27)
パソコンウイルス
(12/26)
データのバックアップ
(12/26)
パソコン
(11/22)
新年のしきたり・意味
(11/18)
特定調停と任意整理
(11/18)
グレーゾーン金利
(10/21)
和食のマナー(箸使い)
(10/02)
引っ越し手続きA
(10/01)
引っ越し(手続き)
(09/17)
訪問
(09/03)
長寿のお祝い
カテゴリ
結婚記念日
(1)
出産
(1)
訃報
(1)
薬の飲み方
(1)
長寿祝い
(1)
訪問
(0)
引っ越し
(2)
マナー
(2)
借入
(4)
正月行事
(1)
パソコン
(3)
車・バイク
(5)
保険
(2)
サイト運営について
(1)
過去ログ
2007年01月
(3)
2006年12月
(9)
2006年11月
(3)
2006年10月
(3)
2006年09月
(3)
2006年08月
(3)
2007年01月03日
自動車保険
自動車保険
は、交通事故による
被害者の救済
と、
加害者の金銭的負担の援助
を目的とした制度です。自動車保険には
自賠責保険
と
任意保険
があります。
「自賠責保険」
には加入する義務があります。
対物の賠償
はできず、さらに、
人身事故
であっても、他人であることが前提で、家族をはねてしまった場合などには適用されません。そのため、
任意加入
である「自動車保険」も合わせて加入することが望ましいのです。
任意保険
にもいろいろあって、何をどう選べばよいのか難しいところです。
複数の保険会社
で見積をしてもらい、
信頼できる担当者
を見つけて相談できるのが理想的です。自分でもある程度の下調べをして、情報を得ることも必要でしょう。
自動車保険のつづき
タグ:
自動車保険
被害者
加害者
自賠責
任意
スポンサードリンク
posted by 雑事館 at 18:02 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
保険
2007年01月02日
運転免許取得
車やバイクを運転
するためには、免許を取らなくてはいけません。
各都道府県の運転免許センター
で行われる試験に合格すれば、免許を取ることができます。
公安委員会指定の教習所
を卒業すると、この試験のうちの
技能試験を免除
されます。免許センターでの
試験
でいきなり合格するのは難しいことです。練習しようと思っても、免許がなければ路上では走れません。路上で運転するための
仮免許取得
も、やはり運転免許センターでの試験に受からなければいけません。ほとんどの人が
教習所
に通って
運転免許取得
をしています。
【
教習所に通って普通自動車免許をとる場合の手順
】
[教習所選択]
・通いやすさ
・教習時間の自由度
・周りの人の評判
などを元に、自分にあったところを選ぶのが良い。
運転免許取得のつづき
タグ:
運転免許
教習所
技能試験
仮免許
路上教習
運転免許取得方法
スポンサードリンク
posted by 雑事館 at 14:12 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
車・バイク
2007年01月01日
生命保険
生命保険
とは、私たちの生活の中で起こりうる
リスク(死亡・ケガ・病気)
を回避、保障するためのものです。生命保険では、死亡または一定の年齢まで一定の金額を支払うことを条件として契約します。
契約者が死亡した場合
には、契約時に設定した受取人が保険金を受け取ることになります。
現代の日本における死亡要因
は1位:ガン2位:心筋梗塞3位:脳卒中
で、生活習慣病がトップ3
を占めています。1位のガンはさらに増加傾向です。生命保険においては、これら生活習慣病のトップ3を保障するものもあります。生命保険は、3つに大きく分類することができます。
<定期保険>
保険期間が決まっているもの
<終身保険>
保険期間が生涯まで変わらないもの
<養老保険>
貯蓄性の高いもの
続きを読む生命保のつづき
タグ:
生命保険
死亡
病気
ケガ
生活習慣病
生命保険加入の注意点
スポンサードリンク
posted by 雑事館 at 23:16 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
保険
RDF Site Summary
RSS 2.0
サイトポリシー
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。